AWS(EC2)でRedmineとGit、Jenkinsを使ったWordPress開発環境の構築と公開を行う
(その6-JenkinsによるWebサイトの更新設定)
前回の続き 以前にも書いた通りWebサイトをWordPressで構築すると、頻繁にソースの修正やプラグインの更新が発生する。 そこで、ローカルの開発環境でテストが終わってGitにコミット&プッシュしたら、 Webサーバに […]
AWS(EC2)でRedmineとGit、Jenkinsを使ったWordPress開発環境の構築と公開を行う
(その5-GitとRedmineの連携)
前回の続き せっかくRedmineとGitをインストールしたので、お互いを連携させたい。 ただ、注意したいのだけれどRedmineとGitの連携は以下の2種類が存在する。 RedmineからGitのリポジトリ内容が確認で […]
AWS(EC2)でRedmineとGit、Jenkinsを使ったWordPress開発環境の構築と公開を行う
(その4-GitとGitolite)
前回の続き 今回はGitとGitoliteをインストールしていく。 この二つは以前も記事を書いているのでかなり重複している部分はあるけれど、 環境構築の流れを記録しておきたいので改めて記載しておく。 Gitをインストール […]
Webサーバー謎の沈黙に対してのお詫び
すいません、AWSに構築していたWebサーバが動かなくなってしまってました。 原因は不明。 sshでアクセスする限りは問題なく動いているし、ログにも何も出ていないけれど、 ブラウザでアクセスすると、サーバーが応答しないと […]
AWS(EC2)でRedmineとGit、Jenkinsを使ったWordPress開発環境の構築と公開を行う
(その3-Redmine)
前回の続き 予告どおりRedmineをインストールしていく。 前回作成したRDSのMySQLインスタンスに接続できるか確認。 接続成功。 Redmine用のデータベースと接続ユーザを作成。 Redmineに必要なものをイ […]
AWS(EC2)でRedmineとGit、Jenkinsを使ったWordPress開発環境の構築と公開を行う
(その2-LAMP環境構築)
前回の続き 今回は主にLAMP環境の構築。 RedmineにしてもWordPressにしても、まずはLAMP環境を整えなければ。 AWSのEC2でインスタンスを作成 EC2の部分は様々な人が手順を公開している事、UIがち […]
AWS(EC2)でRedmineとGit、Jenkinsを使ったWordPress開発環境の構築と公開を行う
(その1-構想)
前回の続き 今回、リニューアルを行うことになったきっかけは色々あるんだけれど、 主にタスク管理にRedmineを、ソース管理にGitを使いたかった点。 ところが、使っていたレンタルサーバではRedmineをインストールす […]
サイトをリニューアルなんぞしてみました
そーとー久々の更新。 サーバーをさくらからAWSに移行するついでに、色々と環境構築やらデザイン変更やら始めちゃったもんだから 更新が延び延びになっちまったぃ。 詳細はまたおいおい記事にしていくけれど、ざっくり言えば &n […]
access_logに/xmlrpc.phpへのアクセスが大量に・・・
今回は珍しくセキュリティ関係。 立ち上げたばかりのAWSのApache。 サイトはテスト用にインストールした非公開のWordPressとRedminのみ。 ふとしたきっかけでaccess_logをtailしていたら、身に […]
AWS(EC2、RDS)で作成したインスタンスを別のAWSアカウントにコピーする
AWSで作成したインスタンスを別のAWSのアカウントに移行したいときの備忘録。 今回は主にEC2とRDSの内容。 と言っても、難しいことは特になく どちらもスナップショットを作成して、そのスナップショットをアカウント間で […]