レスポンシブデザインの確認に使えるツール的なサイト その2
以前紹介したResponsivatorが、なぜか使えなくなってしまった。 一時的なものかもしれないけど、ちょっと困っていたので、別の似たようなサイトを探していたところ なかなか使い勝手のいいものが見つかったので紹介。 S […]
.htaccessによるオプションの書き換えで500 Internal Server Error
ちょっとハマったので備忘録。 今回作成したサイトでディレクトリ表示が可能になってたので、 セキュリティ上、対策しておこうと思い.htaccessをいじっていた時の事。 .htaccessでディレクトリの表示を設定するには […]
Bootstrapのdropdown-menuをドロップダウンリスト風に使ってみる
横道ついでに、前回に引き続きBootstrapネタ。 BootstrapはかっちょいいUIが色々そろっているけど、 ドロップダウンリストはイマイチな感じがする。 こんなの そこで、標準で用意されているボタンとドロップダウ […]
BootstrapのGlyphiconがすごく便利で感動した
ちょっと横道。 サイトを作るうえで、ちょっとしたアクセントとしてアイコン画像を入れようと思ったら、 Bootstrap(3.0.0以降)に標準で用意されていた。 しかも、使い方が簡単でかなり感動したと言う話。 こう言うボ […]
Djember クラス設計その2
前回の続き。 抽象クラスの実装について。 basebeanクラス コンストラクタでDB接続やその他の設定を行う。 DBの更新処理に必要なメソッドを抽象化(abstract)しておき、実装を強制させる。 なお、valida […]
Djember クラス設計
前回の続き 一応、クラス設計について。 Djemberは以下の10のクラスで構成されている。 クラス タイプ 概要 basebean 抽象クラス DBの1行を格納するクラスの基底クラス。 コンストラクタでDB接続を行う。 […]
Djember DB設計
前回の続き Djemberは以下の5つのテーブルで構成されている。 users – ユーザー情報 scores – スコア情報 tags – タグ情報 user_tags – […]
Djember 機能設計
Webアプリを作ってみたの続き。 iPhoneでうまく再生できないという問題はあるものの、一応は完成。 せっかくなんで、設計書代わりに備忘録。 当初予定していた機能から少し変わっているので、もう一度整理。 […]
iPhoneでAudio属性が思うように動かない
Webアプリを作ってみたの続き。 今回作ろうとしたアプリは、太鼓の譜面の記録/管理/再生をすると言うもの。 データの記録、管理自体はそんなに難しい事は無いんだけれど、 譜面にあわせて音を再生しようと言うところが今回苦戦し […]
レスポンス向上のため、PageSpeed Insightsを利用してみた
前回の続き。 現在作っているWebアプリの問題として、レスポンスが悪かったようなので、 どの辺があかんのか、PageSpeed Insightsを使って調べてみた。 けど、Bootstrapのsampleをベースに作って […]