Git、Redmineを利用したWeb開発学習用の課題を考えてみる
自分のブログ開発環境も安定稼動をはじめ、ひと段落してしまった。 正直言ってやる事があまりなくなってしまったので、新しい事を始めてみる。 せっかくどこからでもアクセスできるGitとRedmineができたので、 それを利用し […]
週報をなるべく手軽にシステム化してみる
ウチの会社にもご多分に漏れず「週報」と言うモノがある。 もちろん、上司としては直接関わっていないプロジェクトや、 離れた場所にいる部下の状況を把握するためには「報告書」のやり取りが必要だとは思う。 しかし、あまりにもウチ […]
AWS(EC2)でRedmineとGit、Jenkinsを使ったWordPress開発環境の構築と公開を行う
(その5-GitとRedmineの連携)
前回の続き せっかくRedmineとGitをインストールしたので、お互いを連携させたい。 ただ、注意したいのだけれどRedmineとGitの連携は以下の2種類が存在する。 RedmineからGitのリポジトリ内容が確認で […]
AWS(EC2)でRedmineとGit、Jenkinsを使ったWordPress開発環境の構築と公開を行う
(その3-Redmine)
前回の続き 予告どおりRedmineをインストールしていく。 前回作成したRDSのMySQLインスタンスに接続できるか確認。 接続成功。 Redmine用のデータベースと接続ユーザを作成。 Redmineに必要なものをイ […]
AWS(EC2)でRedmineとGit、Jenkinsを使ったWordPress開発環境の構築と公開を行う
(その1-構想)
前回の続き 今回、リニューアルを行うことになったきっかけは色々あるんだけれど、 主にタスク管理にRedmineを、ソース管理にGitを使いたかった点。 ところが、使っていたレンタルサーバではRedmineをインストールす […]
AWS(EC2)にインストールしたRedmineとGit(Gitolite)を連携する
以前EC2にインストールしたRedmineとGit(Gitolite)を連携させる話。 意外に時間がかかってしまった。 ハマってたってのもあるけど、それ以上にサボってたのがでかい。 さて、本題。 はじめに […]
AWSに入れたRedmineのSSL(HTTPS)設定
前回の続き。 実際に使うのなら、セキュリティ関係をきっちりしとかなきゃな・・と思って、 プラグインのインストールより先にSSLの設定を行う事にした。 ちなみに、自分用なのでオレオレ証明書です。 ま、アクセスのたびに警告が […]
EC2-RDSを使ってRedmineをインストールする。ついでにサブディレクトリで。
前回の続き。 せっかくAWSを使うんなら、DBはAmazon RDS(Amazon Relational Database Service)を使いたい。 ついでにEC2に入れたapacheは他ででも使いたいから、 Red […]
AWSのEC2にALMiniumをインストールしたときのいろいろ
前回の続き。 タイトルとは裏腹に、実際にインストールしたのは素のRedmine。 RedminやらGitを入れるのなら、「ALMinium」と言う便利なパッケージがあると聞き さっそく手抜きして入れてみることにした・・・ […]