Djember DB設計
前回の続き Djemberは以下の5つのテーブルで構成されている。 users – ユーザー情報 scores – スコア情報 tags – タグ情報 user_tags – […]
Djember 機能設計
Webアプリを作ってみたの続き。 iPhoneでうまく再生できないという問題はあるものの、一応は完成。 せっかくなんで、設計書代わりに備忘録。 当初予定していた機能から少し変わっているので、もう一度整理。 […]
iPhoneでAudio属性が思うように動かない
Webアプリを作ってみたの続き。 今回作ろうとしたアプリは、太鼓の譜面の記録/管理/再生をすると言うもの。 データの記録、管理自体はそんなに難しい事は無いんだけれど、 譜面にあわせて音を再生しようと言うところが今回苦戦し […]
レスポンス向上のため、PageSpeed Insightsを利用してみた
前回の続き。 現在作っているWebアプリの問題として、レスポンスが悪かったようなので、 どの辺があかんのか、PageSpeed Insightsを使って調べてみた。 けど、Bootstrapのsampleをベースに作って […]
Webアプリを作ってみた
前回の続き。 1週間くらいで作る予定が、作っているうちに機能追加やらリファクタリングなんかを始めてしまい、 なんだかんだで2週間近くかかってしまった。 一応できたんだけどね。 Djember ただ、iPhoneでみると重 […]
Webアプリを作ってみる
実に五ヶ月ぶりの更新。 ここんとこ、忙しかったんでね。ま、言い訳ですが。 ひょんなことから、まとまったお休みが頂けたんで、 かねてから欲しかったジャンベ用のスコア記録のためのWebアプリなぞ開発してみようと思った。 持ち […]
WordPressの過去記事をランダムで投稿するプラグイン Tweet old post を導入したその後・・・
前回の続き。 Tweet old postを導入してしばらくは「なんかちゃんとtweetされないなー・・・」と悩んでいた部分があったのだが、 それは、Tweet old postの仕組みの問題だったようだ。 Tweet […]
WordPressの過去記事をランダムで投稿するプラグイン Tweet old post を使ってみた
最近、本業の方が忙しくって自分のサイトをいじる暇がない。 そんなわけで投稿するネタもなかなか作れず、ブログの更新が滞っている。 そんな状態をごまかす改善するために、過去記事をランダムで投稿するプラグインを入れてみた。 私 […]
Sublime Text 2でよく使うショートカットのまとめ
個人的によく忘れてしまうので、備忘録的な感じで。 ちなみに、Windows版です。 一般 よく使うもの。普通のエディタと違うのは、何も選択していない状態だと行単位で有効になると言う事。 Ctrl + c コピー Ctr […]
レスポンシブデザインの確認に使えるツール的なサイト
レスポンシブデザインでサイトを作っていると、 結局どのサイズで確認しなきゃならんのよ?みたいな事になる。 なんで、ブラウザとかで一発で確認できないかなーと思っていたら、 そのものずばりなサイトがあったので、備忘録。 Re […]