AWSに入れたRedmineのSSL(HTTPS)設定
前回の続き。 実際に使うのなら、セキュリティ関係をきっちりしとかなきゃな・・と思って、 プラグインのインストールより先にSSLの設定を行う事にした。 ちなみに、自分用なのでオレオレ証明書です。 ま、アクセスのたびに警告が […]
EC2-RDSを使ってRedmineをインストールする。ついでにサブディレクトリで。
前回の続き。 せっかくAWSを使うんなら、DBはAmazon RDS(Amazon Relational Database Service)を使いたい。 ついでにEC2に入れたapacheは他ででも使いたいから、 Red […]
AWSのEC2にALMiniumをインストールしたときのいろいろ
前回の続き。 タイトルとは裏腹に、実際にインストールしたのは素のRedmine。 RedminやらGitを入れるのなら、「ALMinium」と言う便利なパッケージがあると聞き さっそく手抜きして入れてみることにした・・・ […]
Blog、Wiki、ITS/BTS(と呼ばれるチケット管理システム)それぞれの役割について
本当はALMiniumのインストールが終わって一息ついてから書こうと思っていたネタなんだけど、 インストールに思いのほかてこずっているので・・・ 元々このBlogは、当時興味を持っていたSMSやPHP、Webデザインの勉 […]
AWSを無料で使っていたつもりが、いつのまにか課金されていた・・
久しぶりの投稿。 以前言っていたとおり、どこからでも使えるRedmineとSVNが欲しくなった件。 新しいレンタルサーバーもいいけど、AWSもある程度までなら1年間無料で利用できる事が判明。 どうせなら勉強にもなるしと、 […]
新システムのネーミングについて
前回の続き。 ネーミングについては、一貫性のある名前でアルファベット順に並べられるといいなーと思ってるんだけど、 前回は野菜だったんで、今回はフルーツにしてみようかと。 acerola,apricot,avocado b […]
やろうとしてる事を整理してみる
前回の続き 開発環境やらなんやらができあがるまでに、漠然と頭の中で考えていた事を整理しておこう。 前提 まず、手始めにWeb上で勤怠管理ができるシステムを作る。 ネーミング なんも決めて無いけど、一貫したシステム名をつけ […]
どこからでも使えるSvnとRedmineが欲しくなった
普段は一人で自宅で開発しているので、ソース管理なんかは自宅PCにsvnを入れてやってるんだけど、 有志を集めて多人数でシステム開発がしたくなり、どこからでも見れて、更新できる環境が必要になった。 ついでに、チケット駆動開 […]
Tweet old postをアップデートしたら、色々と動かなくなってた・・・
久々の投稿。 過去の投稿内容を自動でTweetしてくれるプラグイン「Tweet old post」。 どうも2013年1月頃より、Twitter側のAPIが変更になり正しく投稿されなくなっていたらしい。 「ま、最新版にア […]
FireFoxでのみJavascriptでメモリリークが発生しているような・・・
Djemberネタ。 知人より一部のブラウザで音声がうまく再生されていないとの事。 そういや、動作の確認や表示の確認はある程度やったけど、 実際の再生関係はchrome以外でテストしていなかったなーと、思いつつ再確認。 […]