EC2のApacheとPHPのバージョンって古くね?
AWS(EC2)にWordPressをインストールしてみるの続き。 WordPressにプラグインインストールしていったら、 テスト環境では動いていたプラグイン「Add From Server」がEC2の環境では動かない […]
AWS(EC2)にWordPressをインストールしてみる
ブログ環境の再構築のための備忘録の続き。 いよいよ、AWS(EC2)にWordPressをインストールしてみた。 と、いってもまだ試験段階だけどね。 とは言え素のApacheにWordPressをインストールするのは初め […]
ブログ環境の再構築のための備忘録
開発環境もだいぶ整ってきたので、ほったらかしになっていたブログ環境の再構築に取り掛かろうと思う。 本当はこの三連休である程度形にしようと思ってたんだけど、案の定中途半端なところで終わってしまった。 備忘録として、タスクと […]
WordPressで作ったサイトをGitで管理する(案)
珍しく、連日の更新。 開発環境も整ったことだし、練習がてら放置気味のブログ環境を刷新してみようかと。 WordPressでサイトを運営して思うのが、バージョン管理がなかなか面倒だと言うこと。 これまでSVN […]
AWS(EC2)にインストールしたRedmineとGit(Gitolite)を連携する
以前EC2にインストールしたRedmineとGit(Gitolite)を連携させる話。 意外に時間がかかってしまった。 ハマってたってのもあるけど、それ以上にサボってたのがでかい。 さて、本題。 はじめに […]
Redmineの初期設定
最近、すっかり月イチ更新ペースになってる。 もうちっと気合入れないとね。 AWSにRedmineを入れたものの、ちっとも利用が進んでいない。 そもそも運用自体がはじめてなもんで、何から設定したものやら。 とりあえず、ここ […]
gitolite.confの書き方覚書
ネタ的には前々回の続き gitoliteは「gitolite-admin」と言うリポジトリに登録されている 「gitolite.conf」に設定を記述し、コミット&プッシュをすることで、 リポジトリの作成や削除、アクセス […]
AWS(EC2)にJenkinsをインストールする
ALMiniumっぽくするのならJenkinsも必要かと思い、インストール。 正直、Jenkinsはそれほど利用したことないけどね。 ま、便利そうだし。 Javaがインストールされているか確認 […]
AWS(EC2)にGitoliteをインストールする
前回導入したGit。 ユーザの追加やリポジトリを作るのに、いちいちsshでサーバに接続するのは面倒なので、 Gitの管理を楽にするためにGitoliteを導入することにした。 Gitoliteは簡単に言えば […]
AWSにGitのリモートリポジトリ用のサーバをS3(クラウドストレージ)で
前回の続き。 もともと、ソース管理のためのサーバをAWS上に構築するのが今回の目的のひとつ。 過去に自宅PC上にSVNを構築した事はあったんだけど、 PCの買い替えやOSの再インストールの度にリポジトリを移行しなきゃなら […]